2015.04.16読み物・コラム 失われた味を求めて。「伝統野菜」をもっと知りたい、食べたい 「伝統野菜」とは、日本の各土地に昔から根づき、種採りを行い受け継がれてきた「在来野菜」のこと。自然淘汰に耐え、環境の変化...
2015.04.15読み物・コラム 桜を追って東北へ。食の理想郷、鶴岡のお花見 東京が新緑につつまれる頃、東北の山や里はようやく雪の覆いをはずして桜前線の到着を待ちます。昨年、ユネスコ創造都市ネットワ...
2015.04.14読み物・コラム 「和牛ステーキ」の焼き方~伊勢丹シェフ・岩田晴美が教える、家庭で美味しく仕上げるコツ 「焼くだけ」なはずなのに、意外と難しいのがステーキ。せっかくいい和牛肉を奮発して買ったのに、焼き方で失敗してしまった……...
2015.04.13読み物・コラム ひとふりで味が深くなる…万能ハーブミックス「エルブ・ド・プロバンス」の使い方 永遠の出番待ちスパイス、あなたのキッチンにも、きっと存在しているはず。 特定の料理のためだけに購入した調味料を、いかに...
2015.04.12読み物・コラム in her pocket いつものあの味:第1回/chioben 山本千織さん 許されるならば、ポケットに入れていつも持ち歩きたい、机や仕事場に常備しておきたい、そんな、いつものあの味を紹介するコラム...
2015.04.11読み物・コラム 花と食で彩る日本の暦〜 二十四節気『清明』 古来より日本の季節と文化によりそって、その節々に祝いや祈りを込めて受け継がれてきた「和暦」。五節句、二十四節気、七十二候...
2015.04.10読み物・コラム 製造は年に一度、完成まで半年。能登が生んだ飴色の宝石「丸柚餅子」 2015年3月北陸新幹線の開通で、ここ数年注目を集めている北陸。小京都と呼ばれる石川県の金沢などでは茶の湯の文化が栄え、...
2015.04.10読み物・コラム ぽたっ…ぽたっ…。1秒に1滴しか採取できない、プレミアムな楓のシロップ とても生産量が少なく、まさにプレミアムな逸品なんですよ。 山形で生産される、楓糖(ふうとう)。日本では、古くから山の民...
2015.04.09読み物・コラム 日本海からのインスパイア―諏訪綾子さんが見せる、石川県『絶景の食』 おいしさの追求でも健康食品でもない、新たな「食の価値」を伝えることをテーマに活動するフード・アーティスト諏訪綾子さん。 ...
2015.04.05読み物・コラム 花薫る季節。「ドレッサージュ」で花開く、晴れやかな食卓 お料理を美しく華やかに盛りつけることを「ドレッサージュ」と呼ぶのをご存じですか? もともとは馬術競技のひとつで、馬を正...