2015.12.15読み物・コラム かぼちゃを冬至に食べる理由と楽しみ方とは? 煮物レシピのリンクあり 「冬至」とは、1年でもっとも昼が短い日です。冬至は、古代中国から日本に伝わり根付いたもので、立春や夏至、秋分など、太陽の...
2015.12.02おすすめアイテム もうすぐクリスマス! 見た目に華やか&写真映えする盛りつけ術(フードコーディネート) パーティシーズン到来! おうちに人を招くとなると、お料理はどうする? お酒は? お皿は? と意外に手間取るものです。 ...
2015.12.01読み物・コラム お食い初めの基本【準備、やり方、献立】 赤ちゃんの誕生前後は、安産祈願に始まり、お七夜、お宮参り、内祝いと、各種行事の多さに驚くものです。生後100日目に行うと...
2015.11.17おすすめアイテム ボージョレだけじゃない! 秋が本番の「世界の新酒」5選 11月の第3木曜といえば、ワイン好きなら心躍らずにはいられない『ボージョレ・ヌーヴォー』の解禁日です。毎年各地で盛大なイ...
2015.11.14読み物・コラム 花と食で彩る日本の暦〜「立冬」、「小雪」 「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」(暦便覧) 関東では「木枯(こがらし)」が吹き抜けていく季節になりました。ユーラ...
2015.10.31読み物・コラム 発祥の地は「神田明神」!? 七五三に欠かせない「千歳飴」の由来と意味 11月15日。この日が近づいてくると、街に晴れ着を着た子供たちの誇らしげな姿が見られ、思わず顔がほころんでしまいます。日...
2015.10.21読み物・コラム 花と食で彩る日本の暦〜『寒露』、『霜降』 すこしずつ冬の足音が聞こえはじめる季節 神無月10月の二十四節気は「寒露(かんろ)」と「霜降(そうこう)」。美しい月に...