2017.01.21
「本物のみりん」をお酒のように美味しく飲む!~飲める本みりんの見分け方とおすすめのブランド
煮物や照り焼きなど、みりんは和食に欠かせない調味料のひとつですが、実はお酒として美味しく飲めるみりんと、そうでないみりんがあることを知っていますか?
美味しく飲める「本物のみりん」について、江戸時代に岐阜県で創業し、伝統製法を守り続けている<白扇酒造>の加藤祐基さんに教えてもらいました。
江戸時代、みりんは甘くて美味しい滋養強壮ドリンクだった
「みりんがお酒のように飲めると聞くとみなさん驚かれますが、そもそもみりんは米麹・もち米・米焼酎から造られる甘いお酒の一種で、古くは『蜜醂酒(みりんしゅ)』と呼ばれていました。江戸時代には夏バテ予防の栄養ドリンクとして、また寒い夜には寝酒として飲まれていたんです」
それがどんな経緯で「飲んで美味しいみりん」から「飲めない料理用の調味料」へと変わっていったのでしょうか?
「みりんが誕生したのは戦国時代ですが、江戸時代中期に料理人が隠し味に使うようになってから、徐々に調味料としてのイメージが定着。昭和に入り戦後の高度成長期をむかえると、アルコール分を使わず塩を加えた酒税のかからない『みりん風調味料』が出回り始めました」
大量生産された安価な「みりんに似た商品」の台頭によって、昔ながらの製法で造られた「本物のみりん」は「本みりん」と名乗るようになり、お酒として飲まれていたことは忘れられていったのです。
美味しく飲める「本物のみりん」は、3つの原材料のみで造られる

本物の製法で造られるみりんの原材料は、とてもシンプル
では商品に「本みりん」と書いてあれば、飲むことができるのでしょうか?
「あまり知られていないのですが、実は『本みりん』といってもさらに飲める・飲めないの2種類に分かれるんです。その違いは原材料名を見るとわかります」
加藤さんによると、飲むことができる本みりん(=本物のみりん)は「①米麹」と蒸した「②もち米」「③米焼酎」の3つだけを合わせて発酵させ、数年間熟成させたもの。
一方、飲めない本みりんは「飲める本みりん」を約4倍に薄め、「醸造アルコール」や「糖分」で味をととのえて製造されています。あくまで調味料向きの商品であり、お酒として楽しむには抵抗を感じる味なのです。
現在、そんな飲むことができる「本物のみりん」を造っているのは、国内で全体のわずか2~3%に過ぎないというから驚きです。
「熟成」により色・味わい・成分が変化していく

左から<白扇酒造>「しぼりたて本みりん」500ml 772円、「三年熟成本みりん」500ml 788円、720ml 1,080円、10年熟成した「長期熟成本みりん」500ml 2,700円(すべて税込)
「本物のみりんは時間と人の手をかけて大切に造られます。熟成期間が長くなるにつれ、色と味が変化していくのがみりんのおもしろいところ。寝かせるほどに旨み、甘み、深みが増して、まろやかになっていきます。10年熟成(写真右)はまるでチョコレートやバニラのような甘い香りで、アイスクリームにかけて洋酒のように楽しめるんです」
また、熟成させることで米のタンパク質や糖分が、アミノ酸やビタミンなど身体にうれしい成分に変化していきます。
ちなみに「みりん風調味料」はあまり日持ちしませんが、「本物のみりん」は開封後も何年ももつので、自宅で使いながらゆっくり熟成させることもできるそうです。
まろやかな甘みと深みは「極上リキュール」のよう

左からみりんのロック、ソーダ割り、ゆず入りのお湯割り。初めてみりんを試すなら「三年熟成本みりん」がおすすめ
加藤さんの地元の岐阜県加茂郡では、今でも気軽にみりんを飲む文化が残っているそうです。
「私のイチオシは炭酸で割ってレモンなどの柑橘フルーツを絞ったサワー。冬はお湯割りにしてゆずを加えてもいいし、お酒好きならみりんのロックに焼酎を加えて飲むのもいいですね」
いざ試しに飲んでみると……。みりんの香ばしさや深みのある甘みは、どこか梅酒に似ているような懐かしさがあるけれど、甘めのブランデーのようでもある、新感覚の美味しさです!
【豆知識】正月のお屠蘇は、みりんに薬草を漬けこんだもの
実はお正月に飲む「お屠蘇」にもみりんが一役かっているってご存知でしたか?
「みりんに薬草を漬けこんだものを、邪気を払い家族の健康を祈って飲む風習は、平安時代には関西から全国に広まったんです」
清酒だけで作る地方もあるようですが、薬草の香りが主張しすぎるので、みりんで作るほうがおすすめなのだとか。
知れば知るほど、奥深いみりんの世界。みなさんも、ぜひ一度「本物のみりん」を飲んでみてはいかがでしょうか?
取材協力/白扇酒造 加藤祐基さん

江戸時代、岐阜県に創業したみりん蔵<白扇酒造>の5代目となる副社長。原材料の麹と米焼酎から自家製し、伝統の製法を守っている。「江戸時代には清酒よりも高級だったみりんを、ぜひ飲んで料理に使って楽しんでください」。老舗蔵元や生産者の跡取りたちによるユニット『HANDRED』のメンバーでもある。
HANDREDに関する記事はこちら。
京都の老舗<飯尾醸造>が伝授! お酢の正しい選び方、使い方
どうして大きく差があるの? 老舗に聞く「かまぼこの値段」のワケ
軽っ!フルーティ! 新世代の日本酒がナナメ上な美味しさ!
庶民の味と侮るなかれ。昭和天皇も好まれたほうじ茶「献上加賀棒茶」とは
醤油は味噌から生まれた!? 意外に知らないルーツと300年続く伝統製法とは…
催物のご案内/商品の取扱い/店舗について
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
Ranking
人気記事ランキング