Foodie(フーディー)は、三越伊勢丹グループが運営する食のメディアです。

2025.10.21

【2025】伊勢丹新宿店で買える「亥の子餅」8選! とらや、たねや、仙太郎…

2025<小布施堂>亥の子餅

ウリ坊をかたどった、コロンとしたフォルムがキュートな和菓子「亥の子餅」。平安時代の宮中儀式から続く歴史あるお菓子で、亥の月(現在の11月)の最初の亥の日・亥の刻に食べると無病息災や子孫繁栄が叶うとされてきました。また、11月に行われる茶道(お茶席)の大切なイベント「炉開き」に欠かせないお菓子でもあります。

2025年は11月2日(日)が亥の日にあたり、伊勢丹新宿店の和菓子ブランドからもさまざまな亥の子餅が揃います。今回はその中から、和菓子担当の三宅文乃さんがおすすめする8品を選んでもらいました。冬の訪れを感じるこの時期だけの味わい、かつ縁起の良いお菓子でもあるので手土産にもおすすめですよ!

※上記の「亥の日」は新暦の11月基準で表記しておりますが、旧暦(旧暦10月=亥の月)を基準とする場合もあり、その場合、本年は2025年11月26日(水)となります。

伊勢丹の手土産はこちら>>

ここでしか読めない和菓子コンテンツも!三越伊勢丹の「わがしのわ」はこちら>>

まずは、亥の子餅を紹介するまえに、亥の子餅と炉開きの関係についてご紹介しましょう。

11月のお茶席に欠かせない和菓子「亥の子餅」

亥の日に食べる「亥の子餅」とは?

亥の子餅とは、もともと無病息災を願って亥の月(現在の11月)の最初の亥の日・亥の刻に食べられてきたお菓子です。ウリ坊(イノシシの子)をイメージしたコロンとした可愛らしい形をしています。

その歴史は古く平安時代の書物『源氏物語』の「葵」の帖にも記述が残ります。鎌倉時代にはイノシシが多産であることにあやかって、子孫繁栄を願う意味も含まれるようになったそう。

そこから現代に伝わる亥の子餅は、生地が餅生地だったり求肥だったり、ゴマを混ぜ込んだり、きなこをまぶしたり…と味わいは多彩なようです。

亥の日にお茶席で「炉開き」する理由とは?

茶道の世界で11月に行われる「炉開き」とは、5月から10月まで閉じていた「炉(=茶をいれるための湯を沸かす場所)」に初めて火を入れる日のこと。何事もなく1年を迎えることができたことを感謝する、おめでたい節目の行事です。

「亥」は中国の陰陽五行説で水の性質をもつことから火を防ぐと考えられ、お茶席では亥の日に炉開きやこたつ開きをする風習ができたとされています。そのため、この時期のお茶の席では火事にならないよう願いを込めて「亥の子餅」を食べる習慣が始まったそう。

亥の子餅とお茶席が、そんな深い関係にあるとは知りませんでした。

続いて伊勢丹新宿店で買える亥の子餅8品をご紹介します。亥の子餅がこんなに一堂に揃うのは伊勢丹新宿店だけ!

【2025年伊勢丹新宿店の亥の子餅①】小豆色の生地の中に自社製栗あんがたっぷり<小布施堂Shinjuku>

<小布施堂Shinjuku>亥の子餅

<小布施堂Shinjuku>亥の子餅(1個) 432円(税込) ※販売期間:2025年10月15日(水)~11月2日(日)

栗の郷・長野県小布施町の<小布施堂Shinjuku>が作るのは、風味豊かな栗あんをたっぷりと包んだ栗菓子店ならではの亥の子餅。ほんのり小豆色に色付けした餅生地で、キュートなうり坊を表現しています。

栗あんは、栗の収穫時期である秋に、とれたての栗と砂糖のみで丁寧に仕込んだもの。もちもちとした餅生地との相性も良く、口いっぱいに広がる栗の風味に季節を感じる一品です。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<小布施堂Shinjuku>の商品を見る>>

【2025年伊勢丹新宿店の亥の子餅②】やわらかな求肥にクルミがアクセント<鈴懸>

<鈴懸>亥の子餅

<鈴懸>亥の子餅(1個) 238円(税込) ※販売期間:2025年10月25日(土)~11月2日(日)

九州・博多発の和菓子ブランド<鈴懸>の亥の子餅は、可愛らしい小ぶりなサイズ。イノシシの子の模様を描いた香ばしい焼き目が食欲をそそります。

口どけの良いやわらかな求肥には、くるみを混ぜ込んで食感に心地よいアクセントをプラス。丁寧に濾したなめらかなこしあんとの馴染みも良く、上品な甘みとくるみの風味がやさしく広がります。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<鈴懸>の商品を見る>>

【2025年伊勢丹新宿店の亥の子餅③】ゆで小豆を混ぜ込んだ生地で風味豊かに<仙太郎>

<仙太郎>ゐのこ餅

<仙太郎>ゐのこ餅(6個入) 972円(税込) ※販売期間:2025年10月28日(火)~11月下旬

京都の寺町仏光寺に本店を構える<仙太郎>。国産にこだわった素材選びと丁寧な職人仕事はもちろんこの「ゐのこ餅」にも生かされています。

小豆色のぽってりとしたフォルムに、猪の牙になぞらえた一筋の焼印が上品な雰囲気。ゆで小豆をつき混ぜた餅生地でなめらかなこしあんを包んでおり、風味良く伸びのある食感があとをひきます。6個入りなので家族や友人と楽しむほか、手土産としても喜ばれること請け合いです。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<仙太郎>の商品を見る>>

【2025年伊勢丹新宿店の亥の子餅④】1日のみの販売! 黒ゴマ入りの生地でこしあんを包んだ定番の味<京菓匠 笹屋伊織>

<笹屋伊織>亥の子餅

<京菓匠 笹屋伊織>亥の子餅(1個) 486円(税込) ※販売期間:2025年11月2日(日)のみ

三百余年、京都御所や神社仏閣、茶道の家元の御用をつとめてきた<京菓匠 笹屋伊織>。その炉開きに欠かせないお菓子として愛されてきた亥の子餅は、黒ゴマ入りの餅生地でこしあんを包んだ定番の味です。

さらしあんでほんのりと色付けしたお餅は上品で、黒ゴマの風味が中に包んだなめらかなこしあんの美味しさを引き立てます。こちらは1日のみの販売なので、ぜひお買い逃しなく。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<京菓匠 笹屋伊織>の商品をみる>>

【2025年伊勢丹新宿店の亥の子餅⑤】素朴だけど奥深い。丹波大納言小豆と国産栗のやさしいハーモニー<老松>

<老松>亥の子餅

<老松>亥の子餅(1個) 519円(税込) ※販売期間:2025年11月1日(土)~11月下旬

110余年の歴史に裏打ちされた伝統的な製法と、現代的なテイストを融合したモダンな和菓子が人気の<老松>。国産栗や丹波大納言小豆を使ったこだわりの「亥の子餅」は、同店の茶席菓子としては珍しい粒あんのお菓子になっています。

こしあんを混ぜ込んだ羽二重餅で国産栗と丹波大納言小豆の粒あんを包んだシンプルな一品。丁寧に炊き上げた丹波大納言小豆の豊かな風味に、国産栗の甘みがマッチしたやさしい味わいが堪能できます。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<老松>の商品を見る>>

【2025年伊勢丹新宿店の亥の子餅⑥】きな粉、干柿、ごまを混ぜ込んで風味豊かに<とらや>

<とらや>亥の子餅

<とらや>亥の子餅(1個) 540円(税込) ※販売期間:2025年11月1日(土)~11月30日(日)

5世紀にわたって菓子屋を営んできた<とらや>の「亥の子餅」は、鎌倉時代の文献を参考にしているという由緒ある一品。表面にきな粉をまぶした素朴なビジュアルが印象的です。

餅生地には香ばしいきな粉やごま、干柿を混ぜ込んで風味豊かに。生地の中は<とらや>特製の御膳餡(こしあん)で、濃厚な小豆の風味と餅生地との絶妙なバランスを楽しめます。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 茶の道(日本茶・特選菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<とらや>の商品を見る>>

【2025年伊勢丹新宿店の亥の子餅⑦】お餅に練り込んだ黒ゴマが香ばしさと食感をプラス<鶴屋吉信>

<鶴屋吉信>亥の子餅

<鶴屋吉信>亥の子餅(1個) 540円(税込) ※販売期間:2025年11月1日(土)~11月30日(日)

江戸時代から続く京菓子の<鶴屋吉信>は、黒ゴマを練り込んだお餅が特徴的。黒ゴマの香ばしい風味とプチプチとした食感が楽しいアクセントになっています。

やわらかな餅生地とこしあんのバランスも絶妙で、シンプルな組み合わせながら何度も食べたくなるような奥深い味わいが魅力です。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<鶴屋吉信>の商品を見る>>

【2025年伊勢丹新宿店の亥の子餅⑧】1年に1日だけ出合える。香り良い求肥の中に粒あんと一粒栗が!<たねや>

<たねや>亥の子餅

<たねや>亥の子餅(5個入) 1,296円(税込) ※販売期間:2025年11月26日(水)のみ、数量限定

近江の地で明治5年より和菓子舗を営む<たねや>からは、亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日である11月26日(水)限定で「亥の子餅」が登場。桂皮末を練り込んだやわらかな求肥で、ほっくりとした栗と北海道産小豆の粒あんを包んだ一品です。

口に含むとほのかな桂皮末の香りと、中に忍ぶ一粒栗が特徴的。滋味深い味わい、心地よい食感のハーモニーは、他にはない味わいです。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<たねや>の商品を見る>>

伊勢丹新宿店の亥の子餅は2025年も個性派揃い。見た目の違いを楽しむのはもちろん、あんや生地、プラスαの素材などブランドそれぞれのこだわりを食べ比べてみてはいかがでしょうか。亥の子餅を食べて無病息災、冬の寒さを元気に乗り切りましょう!

伊勢丹の手土産はこちら>>

ここでしか読めない和菓子コンテンツも!三越伊勢丹の「わがしのわ」はこちら>>

文:WEB FOODIE編集部

この記事は過去記事を再編集して公開しています

商品の取扱いについて

記事で紹介している商品は、伊勢丹新宿店 本館地下1階にてお取扱いがございます。

※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。

※オンラインストアでは商品によりギフト包装が出来ない場合がございます。詳しくは各商品ページの「ギフト包装」をご確認ください。

FOODIE 占い

人気のカテゴリー

閉じる