Foodie(フーディー)は、三越伊勢丹グループが運営する食のメディアです。

2025.09.02

【2025秋のお彼岸】東京・デパ地下で買えるおはぎ12選。定番からごま、抹茶の変わり種も!

おはぎのイメージ

お彼岸が近づくと、目にすることが多くなるぼたもちやおはぎ。春分・秋分の前後3日間を含む7日間のことを指す「お彼岸」ですが、そのお彼岸に欠かせない和菓子です。

どちらも、もち米やうるち米を半搗きにし、あんこで包んだ和菓子です。一説によると、春のお彼岸では牡丹(ぼたん)の花に見立てて「ぼたもち」、秋のお彼岸では萩(はぎ)の花に見立てて「おはぎ」と呼び分けたとのこと。

今年の秋のお彼岸は、2025年9月20日(土)〜9月26日(金)。そこで伊勢丹新宿店、日本橋三越本店、銀座三越で買えるおはぎを、各店舗の担当バイヤーにおすすめを教えてもらいました。定番の味から変わり種、そして期間限定品まで幅広いラインナップが出揃いました。ぜひお気に入りの一品を見つけてくださいね。

全国各地のお取り寄せスイーツはこちら>>

全国銘菓が集う、三越の「菓遊庵」はこちら>>

青じそのさわやかな香りに驚かされる、<仙太郎>の人気定番おはぎ

<仙太郎>おはぎ(粒・きなこ)

<仙太郎>おはぎ(粒・きなこ)(各1個) 260円(税込) ※販売期間:通年

まずは、<仙太郎>から通年買える定番おはぎを。丹波大納言小豆のつぶ餡で、もち米を包んだ「粒」と、丹波黒豆のきな粉をたっぷりとまぶした「きなこ」の2種類です。どちらも八分づきのもち米には刻み青じそが混ぜ込まれ、甘さの中に感じられるさわやかな香りに驚かされるはず。店内厨房から毎日作り立てを届ける<仙太郎>で、不動の人気を誇る商品です。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)
※取扱い:銀座三越 本館地下2階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<仙太郎>の商品を見る>>

もっちり食感で食べ応え抜群!<銀座あけぼの>の4種類のおはぎ

<銀座あけぼの>黄金餅おはぎ(こし、つぶ、ごま、きなこ)

<銀座あけぼの>黄金餅おはぎ(こし・つぶ・ごま・きなこ)(各1個) 270円(税込) ※販売期間:2025年9月16日(火)~9月26日(金) ※各日数量限定 無くなり次第終了となります

<銀座あけぼの>で販売される「黄金餅おはぎ」は、宮城県産「みやこがねもち米」を使用。北海道産小豆の「こし餡」と「つぶ餡」、国産大豆を使った「きな粉」、国産すりごま&こし餡の「ごま」の4種類が揃って登場します。もっちりとした歯ごたえと、お米のうまみが楽しめる、満足感たっぷりのおはぎたち。期間限定品なのでお見逃しなく!

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)
※取扱い:銀座三越 本館地下2階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<銀座あけぼの>の商品を見る>>

豊かな風味と、こし餡の相性を味わう<鈴懸>黒豆黄粉のおはぎ

<鈴懸>黒豆黄粉のおはぎ

<鈴懸>黒豆黄粉のおはぎ(1個) 260円(税込) ※販売期間:2025年9月20日(土)~9月23日(火・祝)

<鈴懸>からは「黒豆黄粉のおはぎ」をピックアップ。ひき割りにしたもち米を蒸し上げ、こし餡を包む工程は職人の手作業で丁寧に行われます。たっぷりまぶした黒豆黄粉には、丹波黒大豆を使用。風味豊かな味わいと、あんとの相性を楽しみましょう。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)

三越伊勢丹オンラインストアで<鈴懸>の商品をみる>>

専用に炊き上げた餡は上品な味わい。<鼓月>おはぎ

<鼓月>おはぎ5個入〈辛口〉味付海苔

<鼓月>おはぎ5個入(漉し餡 2個・粒餡 2個・黄な粉 1個) 1,188円(税込) ※販売期間:2025年9月20日(土)~9月23日(火・祝)、各日25点限り

戦後間もなく京都で産声を上げ、しがらみや既成概念にとらわれない新しい和菓子を生み出し続けている<鼓月>。おはぎは「濾し餡」、「粒餡」、中にこし餡が入った「黄な粉」の3種類を5個入りで詰め合わせて販売。自社内でおはぎ用に炊き上げたこだわりの餡は、くどくないさっぱりとした上品な味わい。幅広い年代層の方に愛されるおはぎです。

※取扱い:銀座三越 本館地下2階 菓遊庵

丁寧に練り上げた風味豊かなつぶ餡・こし餡を味わえる<菓匠花見>

<菓匠花見>おはぎ(こし、粒、ごま、きな粉)

<菓匠花見>おはぎ(こし・粒・ごま・きな粉)(各1個) 227円(税込) ※販売期間:2025年9月20日(土)~9月23日(火・祝)

埼玉県浦和の地に1912年に創業、代表銘菓の白鷺宝をはじめ、季節の和菓子で多くの人に愛されている<菓匠花見>。そんな<菓匠花見>のおはぎは、自社で練り上げた風味の豊かさが自慢のつぶ餡、こし餡を使用。「ごま」の中の餡はこし餡、「きな粉」の中の餡はつぶ餡を使用しています。甘さ控えめで、歯切れがよくてモチモチとした食感と餡のやさしい甘みが楽しめますよ。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
※取扱い:銀座三越 本館地下2階 和菓子

手包みならではの餡の食感を楽しみたい<叶 匠寿庵 あもや>

<叶 匠寿庵 あもや>おはぎ

<叶 匠寿庵 あもや>おはぎ(3個入り) 810円(税込) ※販売期間:2025年9月20日(土)~9月23日(火・祝)

滋賀県大津市に本社を構える和菓子店<叶 匠壽庵>の銘菓である「あも」の専門店として、伊勢丹新宿店にオープン。そんな<あもや>のおはぎは、じっくりと蒸しあげた近江羽二重餅を、ふっくらと炊き上げた近江浅井大納言小豆で包みました。あんの粒感が残るよう、あえて手で包んだという手仕事が際立ちます。あっさりと炊き上げたつぶ餡は、小豆の風味が引き立つ上品な甘さです。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)
※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子

お彼岸の期間のみのお楽しみ! 自慢の餡をたっぷりまとった<とらや>の贅沢おはぎ

<とらや>おはぎ(小倉餡、白餡、黒糖餡)

<とらや>おはぎ(小倉餡・白餡・黒糖餡)(各1個) 324円(税込) ※販売期間:2025年9月20日(土)~9月26日(金)※日本橋三越本店では、小倉餡・黒糖餡のみのお取り扱いです。

<とらや>といえば羊羹のイメージが強いかもしれませんが、実は春と秋のお彼岸の時期限定でおはぎを販売しています。粳米(うるちまい)と糯米(もちごめ)を合わせて炊き、軽くつぶすことで、ほどよい米の食感を味わえます。小豆の風味をしっかりと感じられる「小倉餡」、希少な白小豆のみでつくった「白餡」、黒砂糖独特の風味を生かした「黒糖餡」の3種類です。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 茶の道(日本茶・特選菓子)​
※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<とらや>の商品をみる>>

十穀入りの食感と、老舗和菓子補ならではの風味が楽しめる<たねや>

<たねや>おはぎ(つぶ餡、きな粉)

<たねや>おはぎ 2個入(粒餡・きな粉/各1個) 648円、4個入(粒餡・きな粉/各2個) 1,296円(ともに税込) ※販売期間:2025年9月20日(土)〜9月26日(金)

創業明治5年、近江の老舗和菓子舗<たねや>のおはぎは「つぶ餡」と「きな粉」の2種類。どちらも「滋賀羽二重糯」というもち米に十穀を合わせたものを使い、「つぶ餡」は北海道産小豆のみずみずしい味わいを、「きな粉」はより芳ばしさを楽しめるよう別添えとなったきな粉をかけていただきます。

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)
※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
※取扱い:銀座三越 本館地下2階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<たねや>の商品をみる>>

江戸菓子らしい甘さの小ぶりなおはぎ。<榮太樓總本鋪>

<榮太樓總本鋪>おはぎ(こし・つぶし・抹茶・黄粉)

<榮太樓總本鋪>おはぎ(こし・つぶし・抹茶・黄粉)(各1個)  303円(税込) ※販売期間:日本橋三越本店 2025年9月20日(土)〜9月26日(金)、銀座三越 2025年9月20日(土)~9月27日(土)

1818年に日本橋で創業、有平糖「梅ぼ志飴」や名代金鍔などで知られる<榮太樓總本鋪>。「こし」「つぶし」「抹茶」「黄粉」という4種類のおはぎは、全てやや甘めなのが特徴です。道明寺粉を使用することでほど良く歯切れの良い弾力と食感を生み出しています。江戸菓子らしいしっかりとした甘さの餡と合わせることで、絶妙なバランスを実現したおはぎです。

※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子
※取扱い:銀座三越 本館地下2階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<榮太樓總本鋪>の商品をみる>>

<鶴屋吉信>職人が丹精込めて作った、みずみずしいおはぎ

<鶴屋吉信>おはぎ(粒あん・こしあん)

<鶴屋吉信>おはぎ(粒あん・こしあん)(各1個)  324円(税込) ※販売期間:2025年9月22日(月)~9月23日(火・祝)

京都・西陣発祥の<鶴屋吉信>のおはぎは、まるで生菓子のような高級感が魅力。小豆の粒感と自然な甘みが感じられる「つぶあん」、口当たりが良くきめ細やかな餡が上品な味わいの「こしあん」の2種類で、もち米には口溶けの良い道明寺を使用。どちらもしっとりした口当たりと食感が楽しめます。2日間のみの限定販売なのでお見逃しなく!

※取扱い:伊勢丹新宿店 本館地下1階 甘の味(和菓子)
※取扱い:日本橋三越本店 本館地下1階 和菓子

三越伊勢丹オンラインストアで<鶴屋吉信>の商品をみる>>

甘さ控えめおはぎから、まるで和菓子のようにしっかりと甘いものまで、食感や味わいも、そのお店ごとの特徴が感じられます。秋の訪れとともに、いろいろなおはぎを、ぜひ楽しんでくださいね。

全国各地のお取り寄せスイーツはこちら>>

全国銘菓が集う、三越の「菓遊庵」はこちら>>

文:川口有紀(fleet)

商品の取扱いについて

記事で紹介している商品は、伊勢丹新宿店 本館地下1階日本橋三越本店 本館地下1階銀座三越 本館地下2階、にてお取り扱いがございます。

※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。

※オンラインストアでは商品によりギフト包装が出来ない場合がございます。詳しくは各商品ページの「ギフト包装」をご確認ください。

FOODIE 占い

人気のカテゴリー

閉じる