Foodie(フーディー)は、三越伊勢丹グループが運営する食のメディアです。

2025.07.10

【日本橋三越】緑豊かな屋上庭園で乾杯! BBQビアガーデンの魅力を徹底取材

<Weber>で肉や野菜を焼いているイメージ

東京・日本橋三越本店の屋上に広がる緑あふれる庭園で、夏季限定のビアガーデン「グリルテラス日本橋」が2025年もオープン。初夏の風が心地よく吹き抜けるこの場所は、まさに都会のオアシスです。

今回は、「グリルテラス日本橋」店長にしてBBQのスペシャリルトでもある中野紀夫さんに、その魅力を知るべく取材を決行! BBQの本場アメリカ発グリル<Weber(ウェーバー)>を使った美味しい焼き方のコツも教えていただきました。

「屋上ビアガーデン グリルテラス 日本橋 2025」

会場:日本橋三越本店 本館 屋上 日本橋庭園
開催期間:2025年4月16日(水)~10月26日(日)
営業時間:平日/午後5時~午後10時(ラストオーダー午後9時30分)、
土日祝/昼の部:午前11時30分~午後3時(ラストオーダー午後2時30分)、夜の部:午後5時~午後9時(ラストオーダー午後8時30分)

※2名から利用可
※8月の土・日・祝は夜の部のみ営業いたします
※予約方法については、特設サイトにてご確認ください

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

目次

360席で開放感たっぷり! 日本橋三越本店の屋上庭園に広がる、BBQビアガーデン「グリルテラス日本橋」とは

屋上庭園に設けられたビアガーデン「グリルテラス日本橋」は、開放感あふれる全360席の広々とした空間が魅力。緑に囲まれた癒しのロケーションのなかで、アメリカ発の人気BBQグリルメーカー<Weber(ウェーバー)>を使ったBBQを味わえるのは、まさに本施設ならではの体験。

予約も簡単で、お料理はデパートクオリティの安心感。「気軽に、でもちょっと特別な体験がしたい」そんな方にぴったりのスポットです。

それでは、実際の取材を通して感じた「グリルテラス日本橋」の見どころを、たっぷりご紹介していきましょう!

【日本橋三越本店ビアガーデンの魅力①】可動式の屋根付きだから雨の日も安心! 緑に囲まれた癒しの空間

ビアガーデン、グリルテラス会場と屋根

屋根がある広々したビアガーデン「グリルテラス日本橋」会場の様子

「グリルテラス日本橋」の特徴のひとつが、可動式の屋根があること! ビアガーデンの開催時間中は可動式の屋根が展開されるのはうれしいポイント。多少の雨なら利用できるのは、屋外ビアガーデンでは意外と貴重です。(風の強い日は、屋根が展開されない場合があります)

ビアガーデン、グリルテラス会場の席からの眺め

席数は360席とゆったりしていて、なかでも人気なのが、池のそばにある席。予約時に場所の指定はできませんが、運よく座れたらラッキーです! 風を感じながら、水辺の景色を眺めるひとときは格別。

庭園側から見たビアガーデン、グリルテラス会場の様子

庭園内には、池や芝生のほか、なんと神社まで! おすすめスポットについては、のちほど詳しくご紹介しますので、お楽しみに。

【日本橋三越本店ビアガーデンの魅力②】コースで満喫! 「レギュラー」と「スペシャル」の2つのBBQプラン

テーブルに並べられたレギュラーBBQコース、2人分の食材と調味料

今回、中野店長にご用意いただいたのは「レギュラー」BBQコース、2人分

「グリルテラス日本橋」では、自分で焼いて楽しめるBBQスタイルの料理コースが2種類用意されています。どちらも3時間の飲み放題付きで、2名から利用可能。仲間や家族との食事にぴったりです。

●レギュラーBBQコース/大人6,600円、中高生6,050円(ともに税込)

内容/サーロインステーキ、ジャークチキングリル、ポークステーキ、ナチョス(3種のディップ付き)、コーンシーザーサラダ、ハワイアン焼き枝豆、グリルベジタブル、フラワートルティーヤ。

種類も多彩で満足たっぷり。ビールとの相性もバッチリです。

●スペシャルBBQコース/大人9,240円、中高生8,690円(ともに税込)

内容/肉類に黒毛和牛ランプステーキ、フリフリチキンレッグ、スパイスポークステーキ。ホタテ・海老・イカのケイジャンシーフード、アップルパイ、サイドメニューは「レギュラーBBQコース」と同様のセット。

ワンランク上の豪華なBBQを楽しみたい方におすすめです。

利用当日はアラカルトメニューの追加注文も可能。各種ステーキやハワイ風焼きそば、ガーリックシュリンプなど、もう一品ほしくなるメニューが揃っています。

【日本橋三越本店ビアガーデンの魅力③】BBQの本場アメリカ発! <Weber>グリルでふっくら香ばしく焼き上げる

<Weber>で肉と野菜を焼く様子

ビアガーデンで使われているのは、アメリカ発のBBQグリルメーカー<Weber(ウェーバー)>の人気モデル。アウトドアやBBQ好きのあいだでは知られた存在で、炭火の香りをまとわせながら、ジューシーに焼き上げられるのが魅力。

「グリルテラス日本橋」では、炭に火が入った状態でグリルが各テーブルにセットされるので、到着してすぐに焼き始められるのがうれしい! 炭火の香ばしい香りが立ちのぼるたびに、食欲もどんどん刺激されていきます。

今回は、中野店長に焼き方のコツについても教えていただきました。このあと詳しくご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

【日本橋三越本店ビアガーデンの魅力④】ビール党集まれ! 注ぎ上手なビールサーバーがあります

スイッチ一つでサーバーがビールを注いでくれる

スイッチ一つでサーバーがグラスにビールを注いでくれる

ビール好きにうれしいのが、セルフで注げるビールサーバー。グラスをセットしてスイッチを押すだけで、泡のバランスまで整ったビールが完成します。誰でも注ぎ上手になれるので、ついおかわりがすすんでしまいそう!

そのほかのドリンクは注文式で、グラスは毎回交換されるスタイル。ハイボールやサワー、ワイン、ソフトドリンクなど、ラインナップも充実しています。

さらに、プラス660円(税込)で利用できる「グレードアップメニュー」もあり、プレミアムビールやスパークリングワインなど、特別なドリンクを味わうことができます。通常の飲み放題とは提供場所が異なりますので、ドリンクスタンドの場所を確認しておくとスムーズです。

まずは冷えた一杯で乾杯して、ビアガーデン気分を盛り上げましょう!

【日本橋三越本店ビアガーデンの魅力⑤】充実の3時間制! すべてのコースがゆったり♡

「ビアガーデンは楽しいけれど、2時間制だとちょっと慌ただしい」――そんな声に応えるために、「グリルテラス日本橋」では2024年からすべてのコースを3時間制にリニューアル。料理をじっくり味わいながら、会話もゆったり楽しめるようになりました。

昼の部では、太陽の下で風に吹かれながらのんびりと羽根を伸ばす解放感を感じながら。夜の部では、夕方から夜にかけての空が移ろう様子を眺めながら。時間を気にせず過ごせるのも、「グリルテラス日本橋」ならではです。

【日本橋三越本店ビアガーデンの魅力⑥】予約方法はインターネットで簡単! 電話受付もOK

予約方法は、オンライン(インターネット)または電話で簡単に完了。オンラインなら、希望の日程、人数、コースを選ぶだけなので、忙しい方でも手軽に申し込めます。

当日は会場受付で料金を支払い、スタッフの案内に従ってスムーズに席へ。金曜や休日は込み合うので、早めの予約が必至です。 

以上が「グリルテラス日本橋」の魅力ポイントでした。ここからは、BBQ料理の美味しさを左右する<Weber>を使った焼き方のコツを、中野店長に教えていただきます。実際にWEB FOODIE編集部が使ってみた感想もご紹介します!

グリルのプロ・中野店長直伝! BBQが断然美味しくなる<Weber>の正しい使い方とは?

焼き上がったコース料理

Weber(ウェーバー)を正しく使ってお肉と野菜を焼くと、こんなに美味しそう!

実は、アメリカ発の人気BBQグリルメーカー<Weber(ウェーバー)>の使い方には、いくつかポイントがあるそうです。せっかくなら美味しく焼きたい! ということで、中野店長のレクチャーを受けながら、WEB FOODIE編集部もいざチャレンジ。果たして上手に焼けるでしょうか?

ウェーバーの使い方を中野店長に取材する編集部員

Weberの使い方を中野店長に取材する編集部員

「よく見る網焼きのBBQグリルと違い、<Weber>には蓋(ふた)や温度計が付いています。テーブルには使い方のマニュアルもご用意していますので、手順に沿えば誰でも美味しく焼けますよ」と中野店長。

さっそく、お肉の種類ごとにポイントを教えていただきました。

【肉を焼くポイント①】大切なのは温度と時間。牛肉、豚肉、鶏肉は別々に焼く

レギュラーBBQコースのサーロインステーキ、ジャークチキングリル、ポークステーキとグリルベジタブル

焼き時間の目安はどれも片面4分ずつですが、下処理や火加減など、食材ごとに配慮すべき点は異なります。

牛肉は表面をしっかり焼いて中はしっとりと。豚肉は火加減と脂の落ち方に注意。鶏肉はしっかり火を通しつつ、パサつきを防ぐ焼き方がカギに。

「一度に焼くより、肉の種類ごとに焼いたほうが、<Weber>の性能が活きます」と中野店長。焼く順番はお好みでOK。それぞれの肉に合った「焼きの気遣い」が、美味しさをぐっと引き出してくれるのですね。詳しくはこのあとの解説をチェックしてください

【肉を焼くポイント②】温度計が250℃になるまでしっかり予熱する

<Weber>の蓋に付いた温度計

Weber>は、最初の予熱が肝心。蓋に付いた温度計が250℃を示すまでしっかり温めてから焼き始めましょう。高温で一気に焼き始めることで、表面がパリッと香ばしく仕上がります。

【肉を焼くポイント③】塊肉はカットしない! 丸ごと網にのせる

サーロインステーキを網に置く

「焼く前にお肉を食べやすいサイズにカットしなきゃ」。実はこれ、BBQでやりがちなNG行動です。

「塊のまま焼き、食べる直前にカットするのが、肉の持ち味を最大限に引き出すコツです」と中野店長。塊肉の表面をしっかり焼いてうま味を閉じ込めること。切るのは食べる直前、が鉄則なのですね。

焼き方にもひと工夫を。

牛肉・豚肉…両面に薄くオリーブオイルを塗ってから網に置き、45度の角度で並べると美しい格子模様がつきます。美味しさは見た目も重要!

鶏肉…すでに下味が付いているのでそのまま網へ。皮目を下にして焼くことで、香ばしさとジューシーさが引き立ちます。

カットしない、角度をつける、皮目を下に――。少しの工夫で、BBQの仕上がりはぐんと変わるそう。特に計算された45度の角度は、目からウロコでした。焼き目もごちそうのひとつ、ということですね。

【肉を焼くポイント④】蓋(ふた)を閉じてオーブン効果を発揮!

<Weber>は蓋を閉じることで本領発揮

日本のBBQは蓋のない網焼きが一般的ですが、アメリカ発<Weber>のグリルは蓋をしてこそ真価を発揮します。

中野店長によれば、「蓋をすることで熱がグリル全体に循環し、オーブンのような効果が生まれる」ため、外は香ばしく、中はふんわりジューシーに。炭火だけで焼くよりも、厚みのある肉にもしっかり火を通しやすく、焼きムラも少なくなるそうです。

さらに「グリルテラス日本橋」では、キッチンタイマーを完備。焼き時間を管理できるので、蓋をしたままでも安心です。焼き手が常にそばにいなくてもいいので、みんなと会話を楽しみながら料理が進められるのもうれしいポイントです。

「レギュラーBBQコース」のお肉の焼き時間は以下の通り。焼くたびに蓋を閉じることをお忘れなく。

牛肉・豚肉…片面4分ずつ焼いて完成。

鶏肉…片面4分ずつ焼いたあと、火の弱い場所に移してさらに蓋をして4分寝かせることで、中心までじっくり火を通します。

こんがりと焼けたサーロインステーキ

焼き加減は蓋の開閉や炭火の位置で調整できるので、好みの焼き上がりを見極めましょう。牛肉、豚肉にはきれいな格子柄がついたらカンペキです。

【肉を焼くポイント⑤】芯温計を肉に刺して温度を確認

サーロインステーキに芯温計を刺す様子

鶏肉や豚肉は「中まで火が通っているか不安」という声が多い生食材。生焼けを避けたい、という理由で焼きすぎてしまう経験、ありませんか?

そこで活躍するのが「芯温計」。肉の中心に差し込んで温度を確認することで、火の通り具合を正確にチェックできます。

それぞれの目安は以下の通り。

牛肉…57℃(ミディアム)、75℃(ウェルダン)

豚肉・鶏肉…ともに75℃以上で安全ライン

特に鶏肉は、仕上げに火の弱い場所で蓋をして「寝かせる」工程があります。そのあとに芯温計を使って確認するのがおすすめ。しっかり火が通っていれば、外は香ばしく中はふっくら仕上がります。

ひと手間かけるだけで、安心感と美味しさがぐっと増しますね。

【肉を焼くポイント⑥】すぐ食べたい! は我慢。しばらく寝かせて肉汁を閉じ込める

焼き上がった肉にBBQソースを添えた様子

焼き上がったお肉にBBQソースを添えて

焼きたての香りに誘われてすぐカットしたくなりますが、そこは少し我慢!

「焼きたての肉は、中がまだ不安定な状態。すぐに切ってしまうと、せっかくの肉汁が流れてしまいます。皿に移して4分ほど休ませれば、肉汁が内部に落ち着いて、美味しさがグンと際立ちます」

確かに、焼いた直後と寝かせたあとでは、カットしたときの弾力が違うのが分かります。美味しさを引き出すには、焼いたあとの「ひと呼吸」が大切なのですね。

以上がお肉を焼くときのポイントでした。

【野菜を焼くポイント】甘みが引き立つ野菜のグリル術。お子さまもパクパク!

グリルに並べたグリルベジタブルとハワイアン焼き枝豆

BBQの主役は肉だけではありません。火を入れることで驚くほど甘みが増すのが野菜たちです。「グリルベジタブル」や「ハワイアン焼き枝豆」は、カゴやプレートごと焼けるのでラクラク。火の力で水分がほどよく飛び、うま味がぎゅっと凝縮されます。

なかでもおすすめは、丸ごと焼いたピーマン。「お子さまに大人気です。家で野菜は食べないのに…と驚かれる親御さんの隣で、種ごとパクパク召し上がっていただく様子を見ると、私もうれしくなります」と中野店長も笑顔。素材の持ち味を活かした焼き野菜は、肉の合間の箸休めとしてもぴったりだと実感しました。

以上が、<Weber>を正しく使った肉と野菜の焼き方ポイントでした。

ビアガーデンだけじゃない! 都会のオアシス、日本橋三越本店の屋上庭園の散策ポイント

「ビアガーデンのある屋上に、まさか庭園が?」――そんな驚きがあるのが、日本橋三越本店の屋上です。エレベーターを降りると目の前に広がるのは、季節の花々や池に彩られた緑豊かな空間。デパートの屋上とは思えない、都会のオアシスの散策ポイントを教えてもらいました。

【屋上散策ポイント①】季節の花々が出迎える遊歩道。写真映えスポットもたくさん!

緑あふれる回遊式の遊歩道

池のまわりをぐるりと囲む回遊式の遊歩道は、歩くたびに景色が変化して、まるで公園を散策しているかのよう。途中には芝生エリアもあり、腰を下ろしてひと息つく人の姿も。

見上げれば高層ビル、足元には緑。都会の真ん中にいることを忘れてしまいそうになります。

芝生エリアと見事に咲いた紫陽花

池のほとりから高層ビルが見える様子

WEB FOODIE編集部が訪れた6月上旬には、紫陽花が見事に咲いていて、庭園のあちこちでカメラを構える方も。水辺に反射する光と風、子どもたちの笑い声が、のんびりムードを演出してくれているようでした。

間近に見える三越の象徴、金字塔

ふと目を上げれば、三越の象徴、金字塔が間近に。歴史と緑が同居する、日本橋ならではの特別な景色に出合うことができました。とくに夕焼けに浮かび上がる姿は映えます!

【屋上散策ポイント②】自由に使えるくつろぎスペースも完備

庭園に用意されたテーブルとイス

庭園には、誰でも利用できるテーブルとイスが設置されたフリースペースも点在。買い物の合間にひと息つく方、本を広げて静かな時間を過ごす方など、思い思いのスタイルでくつろぐ姿が印象的。

緑に囲まれた屋上は、都会にいることを忘れさせてくれる、隠れ家的なスポットなのでした。

屋上庭園ご利用についてのお願い事項はこちら>>

【屋上散策ポイント③】静かに佇む三囲神社(みめぐりじんじゃ)。商売繁盛のご利益も

屋上庭園にある三囲神社

屋上庭園に祀られている「三囲神社」の分霊。「囲」の字が「三井」を囲む形をしていることから、「三井を守る神」として江戸時代から三井家が信仰してきた由緒ある神社です。

この地に分霊が祀られたのは、大正3年(1914年)921日のこと。三井越後屋の流れを汲む日本橋三越本店の屋上にふさわしく、商売繁盛と幸運をもたらす「活動大黒天」が鎮座しています。

ご縁を感じたら、そっと手を合わせてみてはいかがでしょうか。日々の願いごとにも、寄り添ってくれそうです。

屋上施設の詳細はこちら>>

【屋上散策ポイント④】外国人の方にも人気! 和の趣あふれる盆栽ショップ<清香園>

趣深い盆栽が並ぶ<清香園>

庭園の一角に佇む<清香園>は、盆栽の魅力を発信し続ける、江戸末期から続く専門店。小さな鉢の中に自然の風景を閉じ込めた盆栽は、海外からの旅行客にも人気で、写真を撮る姿も多く見られます。

店内にはさまざまな種類の盆栽が並び、育て方の相談も可能。初心者でも気軽に和の伝統に触れることができます。散策の合間に、日本らしい美意識を感じるひとときです。

<清香園>の詳細はこちら>>

いかがでしたか? 屋上庭園の緑に囲まれながらBBQが楽しめる「グリルテラス日本橋」は、まさに都会のなかの非日常。香ばしく焼き上がる音、ビールのきめ細かな泡、空の色がゆっくりと変わる夕暮れの風景――。この夏はぜひ、日本橋三越本店の屋上で、記憶に残る時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【日本橋三越本店 催物のご案内】

グリルテラス

「屋上ビアガーデン グリルテラス 日本橋 2025」

会場:日本橋三越本店 本館 屋上 日本橋庭園
開催期間:2025年4月16日(水)~10月26日(日)
営業時間:平日/午後5時~午後10時(ラストオーダー午後9時30分)、
土日祝/昼の部:午前11時30分~午後3時(ラストオーダー午後2時30分)、夜の部:午後5時~午後9時(ラストオーダー午後8時30分)

※8月の土・日・祝は夜の部のみ営業いたします
※予約方法については、特設サイトにてご確認ください

日本橋三越本店の食メディア「三越グルメ」はこちら>>

写真:菅井淳子、松本いく子(金字塔、フリースペース)
文:オフィスK2M

商品の取扱いについて

記事で紹介している商品は、日本橋三越本店 本館 屋上にてお取り扱いがございます。

※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。

※オンラインストアでは商品によりギフト包装が出来ない場合がございます。詳しくは各商品ページの「ギフト包装」をご確認ください。

FOODIE 占い

人気のカテゴリー

閉じる