Foodie(フーディー)は、三越伊勢丹グループが運営する食のメディアです。

2015.03.03

3月3日桃の節句「ひな祭り」の起源、祝い膳の食べ物と和菓子とは? 京都ではひちぎりが有名

ひなあられと桜のイメージ

四季折々の風物詩に華を添える、日本各地のさまざまな美食。連載【美食で巡る、日本の暦】は、それらについて少しだけアカデミックに掘り下げる企画です。第1回となる今回のテーマは、女の子の成長を祝う、3月3日の「ひな祭り」。

ひな祭りの起源、上巳の節句とは?

桃の節句とも呼ばれるこの日は、五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」です。古くから1年の季節の節目に設けられていた日を「節句」と呼び、そのなかでも、農作業などの仕事を休む、特に重要な日が五節句として受け継がれてきました。

五節句には、七草がゆを食べる「人日(じんじつ)」、ひな祭りのもとになった「上巳(じょうし)」、子どもの日となる「端午(たんご)」、牽牛星と織女星の伝説がもととなった「七夕(しちせき)」、菊の節句「重陽(ちょうよう)」があります。

「上巳」は古代の中国では忌(い)みの日とされ、川で身を清めて不浄を払っていたといいます。これが日本に伝わり、紙の人形に穢れ(けがれ)を移して川に流すようになりました。その後、貴族の子どもが人形を飾って遊ぶ「ひいな遊び」と結びつき、現在のひな祭りの起源に。今でも「流し雛」は島根県など各地で風習として残っています。

ひな祭りの祝い膳や和菓子に込められた願いとは?

ひなまつりにいただく祝い膳といえば、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、白酒が定番

【ひな祭りの祝い膳】
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒
【ひな祭りの和菓子】
菱餅(ひしもち)、草餅、桜餅、ひなあられ

ひなまつりにいただく祝い膳といえば、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、白酒が定番ですが、各食材や色・形にはさまざまな願いが込められています。

例えば、ハマグリは同じ貝同士以外、2枚の貝殻がかみ合わないことから、幸せな結婚を祈る縁起物。白酒は、古来中国では邪気を払うとされた「桃の花」を酒に投じて飲んだものが、江戸時代に白酒に変わったともいわれています。

ほかにも、菱餅(ひし餅)の赤は桃、白は清浄を表現。緑は邪気を払うとされるヨモギをあしらいます。同じくヨモギを使った草餅も古くから用意されてきました。

春の訪れを告げる、京都で長く愛されるひな菓子「ひちぎり」

有職菓子御調進所 老松「上巳の節句の茶席菓子 引千切(ひちぎり)」

<有職菓子御調進所 老松>「上巳の節句の茶席菓子 引千切(ひちぎり)」

全国を見回すと、定番の料理やお菓子以外にも、地域限定のひな菓子が各地に受け継がれています。京都で長らく食べられている「ひちぎり」もそのひとつ。その形があこや貝に似ていることから、「あこや餅」とも呼ばれます。求肥やよもぎ団子を貝のような形にしてくぼみをつくり、上には「あん」や「きんとん」をのせたお菓子です。

端がひきちぎった形になっていることから、その名がついたという「ひちぎり」。もともとは子どもの幸せを祈願した宮中行事で使っていた餅が発祥とされ、餅を丸める手間も惜しい忙しさの中、餅をひきちぎったことにちなんだのだとか。ひなまつりの時期になると、京都の和菓子店には独自の趣向をこらしたひちぎりが並び、そのやさしい色合いと味わいは、京の春を彩る風物詩となっています。

古くから人々の願いが込められてきた、ひなまつりの料理と祝い膳。目にも鮮やかな季節の味わいから、華やかな春を感じてみてはいかがでしょうか。

文: 佐々木智恵美

写真:Thinkstock / Getty Images(1枚目)、PIXTA(2枚目)、老松(3枚目)
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。

※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。

FOODIE 占い

人気のカテゴリー

閉じる